日本の風土に適している国産材
国産材は高価という理由により、あまり使われなくなってきています。
森林資源が豊富なカナダやアメリカからの輸入材は成長が早く、国産材よりも安い。
また、アジアからの輸入材も人件費が安いため木材の価格も安いです。
国産材は価格面での競争によって売れなくなってしまったのです。
お手入れをしなければ山は荒れてしまいます。
人の手で植えられた木が建築用材として使用できるまでに
およそ40年もかかるといわれております。
そもそも植物は、生息しやすい場所にみずから生えます。
外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。
それと同じように日高温多湿の日本での建築には、輸入材を使っても 耐久性に欠けてしまいます。
国産材は当然、四季にも高温多湿にも慣れており
梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっています。
そのため、建築材料に使用されたあともその能力を最大限に発揮します。
さらに、木材は呼吸をします。
湿度の多い日には湿度を吸収し、逆に湿度が少ない日には放出します。
よって自然に湿度を調整してくれるのです。
そして、木には見た目の美しさと落ち着けるリラックス効果があります。
ふんだんに森林資源があるのですから、地産地消の精神で
一刻も早く私たちの木材消費を、国産材や地域材へ移行していることが求められています。
そうすることによって、日本の木を使って家を建てるようになれば
荒れた山にも手が入り、森はよみがえります。緑が増えれば、温暖化の進行を防ぐことも可能になるのです。