漆喰(しっくい)の効果について
続いて、漆喰(しっくい)の代表的な効果をご紹介します。
漆喰は、強アルカリ性の素材で、カビやダニの発生を抑えることができます。
それには理由があります。
日本の気候では木や土壁を使用すると、カビが生えるケースもあるのですが、漆喰を使うことによって、強アルカリ性の働きにより、殺菌作用でカビが生えずらいのです!
その他にも、ビニールクロスとは違い
静電気を起こしづらい働きにより、ホコリを吸い寄せたりすることがありません。
よって、掃除機などのホコリの吹き上げを寄せ付けず、室内を清潔に保つことにつながります。
汚れ(らくがき含む)や傷もすぐに直すことができます。
ちょっとした汚れなどは 消しゴムで消したり
カッターで削ったりすると、すぐに消すことができます。
全体的に汚れてきたら、漆喰をローラーで薄くのばせばご自身でもお手入れすることができます。
地球にもやさしい一面をもっています。
漆喰は 厳密に言うと石灰です。
成分は炭酸カルシウムで、水を加えることで熱を持ち膨らむことによって
CO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増えるのを抑える効果、ホルムアルデヒド(有機化合物のこと。毒性が強いです。)を分解する力を持っています。
そして、廃棄するときも環境を汚すことはありません。
成分は水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが主成分だからです。
つまり、漆喰は土壌に返る素材なのです。